やっとハンター装備を卒業し、フロギィ装備になりました。
チャナガブル戦に備えて防御力を上げるためでしたが、
しこたまフロギィを倒し、ばあちゃんから氷結晶を買ってなんとか全て揃いました。
これで当分は大丈夫。
3rdではウルク装備とラングロ装備の組み合わせをメインにしていたので、
次はこの装備が目標です。
さて、武器も生産しないといけないし、ポイントが少ないのでモガの森にも出ないといけないし、
忙しい。
検索
2011年12月23日金曜日
MH3G
発売日に購入し、少しずつモンスターハンター3Gをプレイしています。
いつもどり同時期に買った周りの人からは大きく出遅れています。
今回もメイン武器は太刀と大剣になりそうです。
ニンテンドー3DSでの3Dプレイは、手が動くと3Dがブレるので微妙ですが、
3Dをオフにすると、アイテムアイコン等が微妙に変な形になる(回復薬アイコンの瓶の形が崩れる)のでどちらでプレイするのがいいか迷っています。
また、水中での上下位置の調整が難しく、なかなか攻撃が当たらなかったり、倒した後の剥ぎとりが上手くできなかったりとまだ慣れません。
それにしても拡張スライドパッドはでかい。
いつもどり同時期に買った周りの人からは大きく出遅れています。
今回もメイン武器は太刀と大剣になりそうです。
ニンテンドー3DSでの3Dプレイは、手が動くと3Dがブレるので微妙ですが、
3Dをオフにすると、アイテムアイコン等が微妙に変な形になる(回復薬アイコンの瓶の形が崩れる)のでどちらでプレイするのがいいか迷っています。
また、水中での上下位置の調整が難しく、なかなか攻撃が当たらなかったり、倒した後の剥ぎとりが上手くできなかったりとまだ慣れません。
それにしても拡張スライドパッドはでかい。
2011年11月10日木曜日
MAMPでPukiWiki
以前FSwikiをFreeBSDにインストールしてグループ内の情報共有に利用していましたが、
ローカル環境でwikiを設置して自分用メモをまとめようと思い、Macにwikiをインストールする事にしました。
Macbook airには既にMAMPをインストールしています。
MAMPのインストールについてはこちら。
MAMPでPHPが動作しているので、今回はPukiWikiを使う事にしました。
PukiWiki Officialからアーカイブをダウンロードして解凍します。
解凍してできたフォルダ名をpukiwikiに変更して
/Applications/MAMP/htdocs/の下に保存します。
あとはMAMPを起動し、ブラウザから
http://localhost:8888/pukiwiki/にアクセスし、FrontPageが見えれば成功です。
ポート番号をデフォルトの8888から変更している場合は読み替えてください。
2011年10月8日土曜日
偉大なる魔法使い スティーブ・ジョブズ
スティーブ・ジョブズは偉大なリーダーでした。
初めてMacintoshを見た時、キーボードも含めたその造形に一目惚れしました。
憧れ続けたMacを初めて買った時、
すばらしい芸術品を手に入れた気分でした。
スティーブ・ジョブズを失ったことは世界にとって大きな損失です。
しかしAppleにはスティーブの精神がしっかりと根付いています。
スティーブ・ジョブズの魔法はこれからも私達を幸せにするでしょう。
この先もAppleが成長し続け、私達に新しい驚きを提供してくれる事を信じて
私はこれからもAppleを応援し続けます。
2011年9月5日月曜日
MAMPのインストール
今回Macbok AirにWEBサーバやPHPなどの開発環境をインストールする事にしました。
MACにはApacheやPHPなど大半の環境が最初から用意されていますが、 お手軽にアンインストールできることもあり、XAMPPとMAMPのどちらかをインストールしようと思いました。
どちらがいいのかよくわからないので、とりあえずシンプルなMAMPをインストールする事にしました。
MAMPの公式サイトからMAMPのパッケージをダウンロードします。
今回は2.0.3です。
ダウンロードすれば勝手にZIPが解凍されてパッケージファイルになります。
あとはダブルクリックしていくつかの問いに答えながら進めればインストール完了です。
インストールが終わればMAMPが起動し、SafariでMAMPのスタートページが表示されればOK。
わお、簡単。
MACにはApacheやPHPなど大半の環境が最初から用意されていますが、 お手軽にアンインストールできることもあり、XAMPPとMAMPのどちらかをインストールしようと思いました。
どちらがいいのかよくわからないので、とりあえずシンプルなMAMPをインストールする事にしました。
MAMPの公式サイトからMAMPのパッケージをダウンロードします。
今回は2.0.3です。
ダウンロードすれば勝手にZIPが解凍されてパッケージファイルになります。
あとはダブルクリックしていくつかの問いに答えながら進めればインストール完了です。
インストールが終わればMAMPが起動し、SafariでMAMPのスタートページが表示されればOK。
わお、簡単。
2011年7月24日日曜日
EXIFrで写真のEXIFを取得
ちょっと前にデジカメを買いました。
風景や鳥や花を撮影しています。
EXIFデータを取得するスクリプトを書いてみようと思い、
ネットから情報を探してみました。
rubyのライブラリはいくつかあるようですが、
その中でも簡単そうなEXIFrを使ってみることにしました。
EXIF Reader
まずはgem installでexifrをインストール。
コードを書いてみます
--------------------------------------
require 'rubygems'
require 'exifr'
fname = ARGV[0]
puts EXIFR::JPEG::new(fname).date_time
---------------------------------------
実行結果は
---------------------------------------
>exif.rb test.jpg
Tue Jul 17 15:09:44 +0900 2011
---------------------------------------
結果が帰ってきました。
工夫すれば写真の整理等に使えそうです。
風景や鳥や花を撮影しています。
EXIFデータを取得するスクリプトを書いてみようと思い、
ネットから情報を探してみました。
rubyのライブラリはいくつかあるようですが、
その中でも簡単そうなEXIFrを使ってみることにしました。
EXIF Reader
まずはgem installでexifrをインストール。
コードを書いてみます
--------------------------------------
require 'rubygems'
require 'exifr'
fname = ARGV[0]
puts EXIFR::JPEG::new(fname).date_time
---------------------------------------
実行結果は
---------------------------------------
>exif.rb test.jpg
Tue Jul 17 15:09:44 +0900 2011
---------------------------------------
結果が帰ってきました。
工夫すれば写真の整理等に使えそうです。
2011年4月28日木曜日
PlayStationNetworkの不正アクセスについて思ったこと
SONYから、4月27日に発表された、PlayStationNetworkへの不正アクセスと情報流出について、
SONYは「障害の状況を都度告知すると同時に、本件詳細についての徹底調査を行ってまいりました」と書いてあります。
PlayStation Network” 障害・メンテナンス情報を見ると、
4月21日はサインインできない障害が発生していると書いてあります。
27日の発表文には、4月17日から19日にかけて不正アクセスにより漏洩していた可能性があると書かれていることから、
21日の障害のお知らせは、不正アクセスの可能性が判明したからSONY側で意図的にサインインできないようにしたのだろうと推測できます。
21日以降も外部要因とみられる影響など、ぼかして情報提供されていますが、不正アクセスの情報は27日まで発表されていないようです。
SONYさんは何か意図があって、27日まで発表を延ばしたのでしょうか。
26日にタブレット端末の発表を控えていたから?
引き続き詳細の調査とシステムの再構築はするようですが、
詳細な流出の範囲など、今後も情報を随時公開していただきたいです。
以前は個人情報流出した時に、被害者へ(少額でも)補償などの対応をしたニュースがありましたが、
最近は流出しましたという発表までは大きく話題になっても、その後どうなったのかがよくわかりません。
民事訴訟の話題が大きく扱われないだけかもしれませんが。
SONYは「障害の状況を都度告知すると同時に、本件詳細についての徹底調査を行ってまいりました」と書いてあります。
PlayStation Network” 障害・メンテナンス情報を見ると、
4月21日はサインインできない障害が発生していると書いてあります。
27日の発表文には、4月17日から19日にかけて不正アクセスにより漏洩していた可能性があると書かれていることから、
21日の障害のお知らせは、不正アクセスの可能性が判明したからSONY側で意図的にサインインできないようにしたのだろうと推測できます。
21日以降も外部要因とみられる影響など、ぼかして情報提供されていますが、不正アクセスの情報は27日まで発表されていないようです。
SONYさんは何か意図があって、27日まで発表を延ばしたのでしょうか。
26日にタブレット端末の発表を控えていたから?
引き続き詳細の調査とシステムの再構築はするようですが、
詳細な流出の範囲など、今後も情報を随時公開していただきたいです。
以前は個人情報流出した時に、被害者へ(少額でも)補償などの対応をしたニュースがありましたが、
最近は流出しましたという発表までは大きく話題になっても、その後どうなったのかがよくわかりません。
民事訴訟の話題が大きく扱われないだけかもしれませんが。
登録:
投稿 (Atom)