ZedとGoogle日本語入力の組み合わせで日本語が入力できなかった件ですが、Zed 0.142.4で確認してみたら、日本語入力ができるようになっていました。
リリースノートにバグフィックスは記載されていませんでしたが、何かと関連していて直ったのかもしれません。
とにもかくにも日本語が入力できるようになってよかったです。
また、Linux版がリリースされたようです。
ZedとGoogle日本語入力の組み合わせで日本語が入力できなかった件ですが、Zed 0.142.4で確認してみたら、日本語入力ができるようになっていました。
リリースノートにバグフィックスは記載されていませんでしたが、何かと関連していて直ったのかもしれません。
とにもかくにも日本語が入力できるようになってよかったです。
また、Linux版がリリースされたようです。
最近Zedで書いていなかったのですが、昨日ちょっとコードを書こうとしてコメントを日本語で入力したらなぜか入力できませんでした(Ver.0.140.5)。
日本語で書かれたテキストを開くと日本語は表示されます。
しかし、文字列を入力し変換、確定すると入力した文字が消えます。
調べてみると、Google日本語入力での現象のようで、日本語入力をGoogle日本語入力からMac標準にすると入力できました。
日本語入力を切り替えると使えるという事は日本語入力側の問題なのかな?とも思いましたが、Google日本語入力は最近更新されていない(macOS 安定版: 2.29.5330.1(2024/03 公開))ようなのでどちらかというと頻繁に更新されているZedのどこかのバージョンで問題が発生したのかな?という気がします。
当面は他のテキストエディタを使用しつつ様子を見てみようと思います
Zedは、AtomとTree-sitterのクリエイターによる、高性能でマルチプレイヤーなコードエディターです
Rust言語で書かれ、オープンソースで開発されています。
「Code at the speed of thought」というコンセプト通り高速に動作します。
公式サイト:こちら
Github:こちら
現在はmacOSにのみ対応しており、WindowsやLinuxは現在導入を目指してコミュニティで活動が行われているようです。
1.公式サイトのダウンロードページからダウンロードしてインストール
2.HomeBrewでインストール
brew install zed
最初の起動時に簡単な設定をするとエディタが使用できるようになります。
設定は~/.config/zed/settings.jsonを編集して行います。
メニューの「Zed」-「Settings」-「Open Settings」を選択するか、
Window右上にあるプルダウンボタンを押し「Settings」を選択する事で開く事ができます。
多くの言語サポートがdefaultで搭載されていますが、
拡張機能としても用意されています。
またテーマも色々とあります。
しかしまだまだ拡張機能の数としては多くないかなという印象です。
Window右上にあるプルダウンボタンを押し「Extensions」を選択する事で開く事ができます。
普段はVimやVSCodeを使用していますが、Zedも充分通常使用できる選択肢になるかと思います。